2014/07/28
三社宮
私は寺や神社の空間が好きです。
暑い夏の陽射しから身を守ってくれる木々、目にやさしい緑、見晴らし良い高台、そして神。
近所にあるこの神社は、三社宮と呼ばれ、三つのお宮のご神体をお祭りしているそうです。
1. 奈良の春日大明神 「春日大社」
2. 愛知の熱田大明神 「熱田神宮」
3. 兵庫の野口大明神 「野口神社」
2014/07/22
東京都水の科学館
子供たちが夏休みに入ったので、自由研究のテーマで、東京都水の科学館 (設計:乃村工藝社)へ行って来ました。
子供たちがこんなに楽しめて、入場料 「無料」はおトクです!
詳細 → http://www.mizunokagaku.jp/
ランチは、武蔵野大学有明キャンパス (設計:日建設計)のレストランにて。
インテリアも昔ながらの「学食」の雰囲気ではなく、大きなガラススクリーンを介して、目の前の 並木を見ながらの食事は気持ちが良いです。周囲に配した本棚は、図書館のような雰囲気で、誰もが入れる、しかも美味しい 「学食」です。
ちなみに、付近にある パナソニックセンター有明スタジオ (設計:日本設計)でも、子供たちが楽しめます。
2014/06/27
愛宕神社 千日詣り
今年も 愛宕神社(新橋) で行われた千日詣りに行ってきました。
1回のお詣りで千日分のお詣り、で 『千日詣り』
茅の輪をくぐり、ほおずき市に集まった人たちと、雰囲気を楽しんできました。行きは出世の階段で、帰りは、私が以前の事務所で設計させて頂いた ELV で下りてきました。
良い事、ありますように。。。。
2014/05/08
清正公大祭
今年の G.W.は、清正公大祭(白金)に行ってきました。
加藤清正を祀る覚林寺では、毎年、清正公大祭だけ葉菖蒲が入った「お勝守り」が授与されます。このお守りは、人生の様々な苦悩に打ち勝つよう、すべての 「勝負に勝つ」 という意味があると言われています。
お寺の敷地内でのお線香の香り、
溢れんばかりに並んだ露店、
多くの子供たちとの賑やかな人出、
この季節ならではの気持ちの良い天気、
これらが揃ったお参りはとても満足でした。
2014/03/11
2014/02/04
'14 節分
昨日は、節分でしたね。
写真は、千葉県市川市で改修工事を終えたお客様より頂きました福豆です。
どうやら真間山 弘法寺 (ぐほうじ)にて、お相撲さんが福豆を配布していたようです。
福豆をお客様から頂く、というコトが、いかにも「福」を頂いているようで、本当に嬉しかったです。
どうか皆様にも福が来ますように!
2014/01/18
代々木 VILLAGE
先日、打合せ帰りに代々木ヴィレッジ (プロデュース:小林 武史) を散歩してきました。
まさに緑溢れる都会のオアシスですね。
少し特徴のある、あらゆる種類の植栽たちの脇に、名称と説明文が添えられているので、植栽に興味ある方は是非!
2014/01/04
2013/11/23
宇都宮にて
昨日は、宇都宮で新規開店する店舗の打合せでした。
お仕事のご依頼があれば、日本全国、海外でも伺います!
宇都宮と言えば、餃子。
なぜ宇都宮で、ギョーザか?
ニラの年間生産量が全国一位だからだそうで、早速、食べて来ました。が、特にここで書く程、特徴が無いような・・・。
・・・紅葉が とても綺麗でした。
2013/06/26
空の青
私は、空の青色が大好きです。
季節によっても、もちろん天候によっても空の色は異なりますが、表情がそのまま色になっている状況が好きです。
日経新聞に俳人 神野 紗希氏による 「空の青 十選」 が掲載されていました。
1. セガンティーニ 「アルプスの真昼」
2. ハンマースホイ 「ライアの風景」
3. クールベ 「ボート遊び」
4. 大塚 耕二 「出発」
5. 岸田 劉生 「道路と土手と塀」
6. マンティーニャ 「夫婦の間」
7. 葛飾 北斎 「冨嶽三十六景」
8. マグリット 「光の帝国」
9. 小野 竹喬 「奥の細道句抄絵」
10. ルイロフ 「青い空」
絵でも様々な色の空が表現されています。
なかなか晴れない梅雨時、少しでも気持ちの良い青空を見て頂きたく。
2013/06/19
早起き
この写真は、夕焼けでなく、朝焼けです。
今年に入ってから、毎朝 4:30 起床の生活をしています。もちろん、例外もありますが、無理はしていません。朝が早いとやはり気持ちがいい。物事を前向きに考えられます。朝早くから仕事を始め、夜早々に仕事を終えます。
しばらく TV、見てません。
エアコンも付けてません。
暑くなったら、透明な水を飲みます。
アナログな生活をしています。。。
2013/03/23
お彼岸
お彼岸の時期が、もうすぐ過ぎようとしています。
私の場合、週に一回はお墓参りに行っています。
自分のジョギングコースの一通過点として取り入れているので、お墓を掃除するだけですが、ご先祖様に対して常に感謝の気持ちをもっています。
今、自分が、
ここに、このようにいられる事に、
ありがとう、と。
2013/03/15
Time is money.
15年程 サラリーマン生活をして、独立してから約3年が経ちます。
サラリーマン時代の年収と比較すると凡そ半分以下、約1/3程度ですが毎日が充実しています。自分で自由に時間管理ができるからです。
毎朝 4:30 起床。
もちろん起きれない朝もありますが。そして5:00から仕事。空腹になったら帰宅して、家族と朝食を摂ります。深夜とは異なる静寂な時間での早朝に、空腹状態で取り組む仕事は思った以上にはかどります。また、太陽が昇る時間に外を歩く事で、太陽からパワーを頂いているような前向きな気持ちになれます。本当です。
「早起きは三文の徳」と言われていますが、確かにそうだと思います。
その代わり、夜更かしはしません。仕事上例外もありますが、夕食もなるべく家族と摂るようにしています。
人は、お金が無くても、幸せになれると信じています。
2013/01/09
邃渓園
柴又帝釈天にてご祈祷をして頂きました。
帝釈天題経寺については、ちょうど 2年前に私が書いたブログ (http://takayuki-t.blogspot.jp/2011/01/blog-post_08.html)もありますね。今回の写真は、柴又帝釈天内にある『邃渓園』という一般公開されている庭園 (庭師:永井 楽山)です。この庭園スタイルは、池泉式庭園と呼ばれるそうです。
この日は晴天で、美しい木々たちと池に泳ぐ鯉を回廊から見る事ができました。
今年も良い年でありますように。
2013/01/07
日本橋七福神
2012/12/26
島原
学生時代、歴史の授業で習ったあの 「島原の乱」の島原です。近くには雲仙普賢岳もあります。
昭和天皇も宿泊したと言われる九十九ホテルの部屋に泊まって、温泉にも入って来ました。水も空気もきれいで、魚も美味しいし、山あり海ありで、島原はとてもいい場所ですね。このような環境で育った子供たちの心も必ずや美しいと思います。昨日、サンタさんが来てくれているに違いありません。
左上写真は、島原市の武家屋敷の様子です。
こういった各地に保存する武家屋敷を見学する度に思うのは、伝統的な日本家屋は本当に美しいですね。
2012/10/23
七五三
先日、小春日和の清々しい天気の日に、娘の七五三参りをしました。
この「七五三」という数字ですが、いずれも奇数です。
これは奇数を縁起の良い数と考える中国の思想の影響にあるようです。これは建築にも言えます。三重塔、五重塔、九重塔など、屋根を重ねる数が、奇数に限定されています。その上、部位の名称にも、九輪など奇数が使用されています。
和風建築の寸法でも、寸、尺でも割り切れない3の倍数です。
これは、割り切れない「余り」に美学があるような気がします。なぜこれほどまでに、奇数が多いのか、という事を娘の着物姿を見ながら、考える一日となりました。
ちなみに都庁の高さは、243m。3の倍数です。
2012/08/07
電柱の移設は可能か?
現在計画中の WTN邸の敷地内に、電柱が1本立っています。
この電柱1本のためだけに、これから何十年も住む事になるクライアントの要望を我慢させたくない、という思いから、東電のお客様センターへ連絡したところ、移設可能な事が分かりました。しかも、自分の敷地内の移設であれば、無償にて工事をしてもらえます。
ただ、既設の電柱には、街灯が付随していました。その街灯は自治会の占有物なので、自治会にも承諾を得る必要があります。更に、その街灯がある事で恩恵を受けていた近隣住民の方もいますので、彼らの了承も得なければなりません。
また移設と言ってもまず1本を増設し、後日1本を撤去するという段取りを踏みます。今日は、その増設工事の日でした。そこで、担当者に既設はいつ頃撤去できるのかを訊いたところ、「撤去工事は、別部署なので分からない」との事。まるでタテ割り行政のような対応でした。(^^ゞ
たかが電柱1本と言えども、様々な関係者が絡んでいる事が、改めて今回の移設工事で分かりました。近い将来には、全ての電柱が地中に埋設される事を期待しています。
2011/06/20
不知八幡森
仕事柄、色々な地域の役所へ行って、建築を設計するにあたっての相談、協議を行います。
市川市役所の斜め前に、「八幡の藪知らず」という場所があります。その昔、足を一歩踏み入れると二度と出てこられなくなる、という事で恐れられていました。
現在では、道路拡張の為、18m×18mの小さな森となっています。
2011/05/14
小松川境川親水公園
江戸川区役所へ行った際、近くにある小松川境川親水公園へ寄りました。
約 4kmの荒川へと続く親水性のある公園です。処々に、あずまや(四阿、東屋)があり、休憩できるようになっています。この日は、近くのお団子屋さんで七味団子を買ってここで昼食でした。
江戸川区には、他にも 4ヶ所もの親水公園があります。
登録:
投稿 (Atom)