ラベル design の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル design の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/06/24

EuroSCHIRM


梅雨ですね。
梅雨でも楽しく過ごせるよう、今年も 「雨の日グッズ」 を購入しました。

Euro SCHIRM (ユーロシルム) のアウトドア用アンブレラです。
柄の部分がグラスファイバーなので、軽く丈夫です。
http://www.aandfstore.com/store/commodity/0/19570002
ぜひこのプロモーションビデオを見てほしいですね。
滝に打たれても、車に轢かれても壊れない傘なのです!

ところで、
2年前にも 「雨の日を楽しく過ごすグッズ」 をこのブログで掲載させて頂きました。
Amaort の レインブーツ。
http://takayuki-t.blogspot.jp/2012/06/amaort.html

雨でも、楽しく!

2014/05/27

SUBTLE 【かすかな、ほんのわずかの】




株式会社 竹尾が主催する展示会 TAKEO PAPER SHOW 2014 "SUBTLE "に行ってきました。
http://www.takeopapershow.com/

subtle 【サトル】
「かすかな、ほんのわずかの」 という意味です。

写真は、紙をテーマに撮影した写真家 上田義彦さんの作品です。
私は彼のファンで、昨夜行われた彼のトークショーにも参加してきました。原研哉さんがディレクションとなって、彼が撮影したインドや屋久島で敢えてピンボケして撮影した写真(スライド)と、彼の口から語られる言葉 「直感」、「記憶」などが重なって、視覚と音と充実した、とても有効な一時間でした。

他にも、建築家やグラフィックデザイナー等が出品しています。

2014/03/17

世界を変えた広告 十選


日本経済新聞 【文化欄】に 『世界を変えた広告 十選』 として、20世紀の広告史の一端が、クリエイティブ・ディレクター 杉山 恒太郎氏によって、紹介されていました。
ほとんどの作品が、アメリカ発となっている事に驚きです。2020年に予定している東京オリンピックのポスターデザインも気になるところです。

1. Apple (監督:リドリー・スコット)
2. 東京五輪 (1964年) (デザイン:亀倉 雄策)
3. Volkswagen (制作:広告代理店 DDB)
4. benetton (フォトグラファー:オリビエーロ・トスカーニ)
5. Rolls-Royce 『時速 60マイルで走行中の新型ロールス・ロイスの室内で、一番の騒音は電気時計の音です』
6. Esquire (グラフィックデザイン:ジョージ・ロイス)
7. 1964年米民主党大統領選 (制作:広告代理店 DDB)
8. Absolut Vodka (アンディ・ウォーホル、キース・ヘリング、横尾 忠則、他300名のアーティスト)
9. "I LOVE NY" (グラフィックデザイン:ミルトン・グレイザー)
10.Calvin Klein (フォトグラファー:ブルース・ウェーバー)

2014/01/22

'14 流行色


2014年の流行色が PANTONE 社から発表されましたね。
その名も 「ラディアント・オーキッド」。淡い紫色。
明る過ぎず、落ち着く紫ですね。

流行色だからと言って、すぐにデザインに採り入れるのではなく、何かあった時にすぐに引き出せるようポケットに入れておきます。

2014/01/07

VAIO Tap11


新たに VAIO (Sony) を購入しました。

私の住む市の委託で無料の木造の耐震診断を担当している関係で、どうしても Windows のソフトを使用しなければならず、残念ながら iPad Air でありません。
OS は、Windows 8.1。

VAIO は、これで3台目です。初代 VAIO に比べると、だいぶ薄くなりましたね。公表している本体の厚さ 9.9mm、重さ 780g。この薄さに惚れて購入しました。
キーボード部分を外せば、タブレットとしても持ち運びできるので、とても便利です。

2013/12/24

'13 Merry Christmas!



Merry Christmas!

12月になると、我が家でもクリスマス仕様となります。
玄関には、綿で作られた雪、ろうそくのツリー、小人やくるみ割り人形たちが並びます。トイレで使用するタオルは赤色、鏡にも小さなサンタが座っています。

お部屋の内装を、白色を基調とする事で、クリスマスや七夕等季節の飾り付けをしても、雑多なイメージとはなりません。

2013/12/23

iPhone5


先日、今更ですが、iPhone5 を購入しました。
この年末に購入した理由は、本体無料、現在よりも 3,000円/月のランニングコストが抑えられ、さらに、家電量販店のポイント 2万円分の付与、との事で、早速キャリアを乗り換えました。

このように知識を得る事で、様々な費用を抑えたり、得をしたりできるのですね。おそらく税金やローンなども同じ事でしょうか。住宅を建てる際も、同じですね。様々な選択肢の中から、良し悪しを判断し、特に家を建てる場合、建材を選ぶ場合、私がご相談にのります。

例えば、車もオートマチック車はとても便利ですが、それ故に事故の起因となったりもします。携帯電話も同様で、個人と直接繋がる便利さ故に、事件が起きる可能性もあります。

このように世の中、便利になるだけではないかと思うです。便利な分、デメリットも発生する可能性もあるのではないか。つまり、詳しい方や知人から情報を得てから、自分で判断する事が大事なのではないかと私は思うのです。後悔しないために。

2013/11/29

妹島和世カレンダー2014


東西アスファルト事業協同組合から 『妹島和世カレンダー2014』 を頂きました。

1月はまるひとつ、2月はまるふたつ、というように、まるの数が月をあらわしています。鏡面仕上になっているので、机上カレンダーとして利用するだけでなく、鏡にも使えそうですね w

2013/06/09

父兄参観


こどもが描いた絵は、かならず褒めてあげます。
絵を描く、という事は、観察する事。
そして感じる事。
そう、様々な

モノについて、
コトに関して、
ヒトに対して、

感じられる大人になってほしい、、と思った今日の父兄参観。

2013/06/07

pen


現在発売されている雑誌 『pen』(阪急コミュニケーションズ)で「北欧の家具と器」が特集されています。Sweden、Finland、Denmark、Norway の素朴な、人間味あふれるデザインです。

例えば表紙の写真で、レザーハンドルのキャンドルホルダーは、Maria Berntsen のデザインで、無表情なガラスですが、レザーハンドルによって、温もりが感じられます。

奇をてらわず、温もりのあるデザイン。

私がいつも心掛けているデザインです。

2013/05/29

四季の紋様 十選


日本の紋様に興味があります。
日本経済新聞 朝刊に 『四季の紋様十選』 (筑波大学名誉教授 三井秀樹)が掲載されていました。
その十選とは・・・、

1. 桜
2. 花筏
3. 唐草
4. 巴
5. 光琳波
6. 芒 (すすき)
7. 紗綾形
8. 片輪車
9. つぼつぼ
10. 氷割れ

三井さんは次のように書かれています。
『日本の紋様の特異性は、規則的な繰り返しやランダムな「散らし」配置ばかりにとどまらず、非定型の美を追い求めた点にもある。~略~この美の原形は、「フラクタル理論」によって説明された。』
確かに・・・、この不規則なパターンが、日本らしさでもあるし、その一つ一つのサイズや色などのバランスが美しいからこそ成り立っていると、思いました。

2013/04/23

タンブラー


皆さんは、タンブラーを幾つお持ちですか?

先日、香港から帰国したクライアントからタンブラーを頂きました。(左)香港のスターバックスのものだそうです。
中央は、普段私が使用しているスタバのタンブラー。
右端は、以前の事務所で使用していた DEAN&DELUCA のものです。

私はコーヒーが好きなので、仕事中など保温状態が保てるのでとても重宝しています。

2013/03/28

デザインあ展


21_21 DESIGN SIGHT (設計:安藤忠雄)にて 『デザインあ』展が開催中です。
→HP: http://www.2121designsight.jp/program/design_ah/

Eテレで放映をし始めてから、毎週土曜日 7:00am~たまに子供たちと見ています。こどもにとってデザインを学ぶ初めてのTV番組なのではないでしょうか?子供だけでなく、大人もデザインを学べる点が良いですね。

テレビで「見る」から、目、音、手など身体全体で「体験する」という企画はとても素晴らしい展示でした。
子供に見せたい唯一の番組ですし、多くのお子さんに体験してほしい企画展です。

2013/02/18

非電化工房


発明家 藤村靖之さんが住む電気をなるべく使用しない  『非電化工房』へ行って来ました。
(非電化工房とは?→ http://www.hidenka.net/

「人生は愉しくなくちゃ始まらない」、「やってみなきゃわからない」と語る藤村さんは、非電化製品等を提案する発明家です。藤村さんにお会いするまでは、「発明家」と聞いてなんだか眉唾でしたが、お会いするとそのお人柄、語り口調など、いつまでも夢を見ている子供のようでした。でも、子供と違うのは実現してしまうところです。
「お金がなくたって幸せになれる」と語る藤村さんは、電気を使用しない冷蔵庫のアイデアを、多くの人に伝え、特に文化系の奥様など、どんな人でも気持ちさえあれば、出来るという事を伝えています。
お金で安易に買ってしまう、という状況はとても便利ですが、そのスピードこそが現代的であると考えます。以前、このブログで、ミル(→http://takayuki-t.blogspot.jp/2010/10/blog-post_15.html)についてご紹介しましたが、時間を楽しむ、という事は人生を愉しむ事につながる、のではと思います。

建築でも CAD や CGパースで素早く作業する事が可能ですが、便利になった分、何かが欠如しているように感じられます。建築でもどんな作品であっても何かを創る、という事は、作業ではなく、「愛」を与える事であると私は思うのです。そして、その愛とは、一瞬ではなく、時間をかけてゆっくりゆっくりその「想い」があってこそ、つくられるものであると信じています。

今では、当たり前に使える電気のありがたさが、藤村さんの口調から伝わってきました。
藤村さん、ありがとうございました。

2013/01/29

牛乳パックでつくるハンガーラック


以前このブログで、牛乳パックでつくる椅子(→http://takayuki-t.blogspot.jp/2011/11/blog-post_24.html) をご紹介しましたが、今回は牛乳パックでつくる 「ハンガーラック」です。牛乳パックをコの字型に構成し、両端で固定したつっぱり棒にハンガーを掛ける、というお手軽なものです。この上にカバーをしてしまえば見た目も良くなります。

また、牛乳はなるべく低温殺菌のものを飲んでいます。
高温でスピーディに、という効率を優先させた商品ではなく、低温で時間をかけるという手間と内容を重視したいと考えます。
これはモノづくりでも、同じかもしれませんね。

2012/12/13

聖夜支度


あと10日ほどでクリスマスがやってきます。

我が家は広くないので、大きなツリーに電飾等するのではなく、本当にささやかなクリスマス気分を味わえるよう小さな置物や飾りをします。写真にある松ぼっくりは、子供が道ばたで拾ってきたものです。
また雰囲気づくりで大事なのは、クリスマスミュージック。なるべく流行曲ではなく、クリスマスなのでゴスペル音楽をチョイスするようにしています。

その時々の季節を、ささやかに楽しむ生活をしたいと思っています。

2012/10/19

勉強つくえ


娘の為の「勉強つくえ」です。

以前、このブログで 牛乳パックで作る椅子 をご紹介しました。その机版です。
牛乳パック内に丸めた新聞紙で補強してあるので、人が乗らないかぎり、頑丈です。

実際、娘はここで勉強しています。

2012/10/03

Vege Flower Design


友人たちと下記のイベントを開催します。

見て楽しむ、食べて楽しむ野菜と花とのコラボレーション

旬の野菜を使ったフラワーアレンジメントのイベントです。
普段見慣れている野菜や珍しい野菜を生花と一緒にアレンジし、その野菜と同じ食材の料理やデザートもお酒と一緒に美味しく頂けます。また、それらの野菜を育んだ農家さんの熱い思いをパネルディスカッションとして行います。
野菜好きの方はもちろん、お肉好きな方もお酒と一緒にお肉料理も頂けますので、皆様お誘い合わせの上、お越し下さい。

なお、参加をご希望される方はお手数ですがお名前、所属、連絡先を下記アドレスまでメールにてお送り下さい。
宜しくお願い致します。

date: 2012年11月16日(金) 19:00~21:00
place:風土カフェ&バー「山羊に聞く?」渋谷区代官町20-20 モンシェリー代官山 B1F
TEL: 03-6809-0584  HP: http://yagiii.com/
fee :¥3,500- (1ドリンク付)
  

■ designer

t bloom
ジェーン・パッカーフラワースクール認定デザイナー
ジャルダン デ フルール(東 信) プロフェッショナルコース修了
  

2012/07/30

南房総リパブリック設立記念パーティ


NPO法人 南房総リパブリックの設立記念パーティに行ってきました。

都市と里山とのつながり、コミュニティの活性化を促す役割を果たす「南房総リパブリック」。都市で生活していた方が、南房総に生活し始め、その暮らしを世に発信する理事長のバイタリティに圧倒されました。「自分で育てた野菜だからこそ、とても美味しい」という彼女の言葉が忘れません。この方とは、15年以上前、コンペの授賞式の帰りの新幹線で一度お会いし、FBを介して初めて繋がりました。

ちなみにこのパーティが開催された場所は、『アーツ千代田3331』で、廃校となった中学校をアーティストやクリエイターたちが表現を自由に発信する場へと改修されたものです。校庭が公園となり、教室がギャラリーとなり、懐かしくもあり、とても居心地のいい、落ち着く場所でした。

2012/07/11

照明コンサルタント


(社)照明学会が実施する 「照明コンサルタント」 を取得しました。

ひとえに「照明」と言っても大変奥が深いです。照明の明るさを感じる為の目と脳の構造を知り、色について学び、明るさの数値化について憶え、ランプの種類を知る。最近では、照明の節電で省エネを考える事も重要です。

一般的に、照明は建築計画が終わって最後に考える、という後付的になってしまう事が多いのですが、プランニングと並行して考える事の重要性を学びました。